屋根は、住宅のデザインに大きく影響します。
屋根デザインは見た目だけで決定してもよいのでしょうか?
日本は雨量が多く、施工方法によっては雨漏りなどのトラブルが発生する可能性があります。
今回は、主な屋根の種類と勾配について考えていきます。
日本は降雨量が多く、雨漏りリスクが大きいといえます。
屋根の機能性を重視した選択を行うこと(=シンプルな屋根を選択すること)が、住宅の居住性を向上させることができると考えられます。
Contents
屋根の種類
主な屋根の形式として、次のようなものがあります。

切妻屋根
切妻屋根は雨漏りリスクが小さく、メンテナンスが容易なため、採用数が最も多い屋根形式です。
切妻屋根のメリット
・シンプルな構造の屋根で、工期を短縮できるので、初期費用を安くすることができます。
・シンプルな構造であるため、リフォーム時の工期・費用を安くできます。
・軒天換気やガラリ換気などを設けることができるため、自然換気が容易です。
・天井面積が大きいので、太陽光パネルの設置が容易です。
切妻屋根のデメリット
・一般的な屋根であるので、個性的な外観の住宅とすることが難しいです。
(個人的には、生活していくながで、外観は気にならなくなります。外観で屋根を決定するよりも、機能性で屋根を選択するほうが良いと思います)
寄棟屋根
寄棟屋根は4方向に傾斜面がある屋根です。
切妻屋根の次に採用数が多い形式の屋根です。
比較的複雑なため、初期費用は割高ですが、雨や雪の負担を分散でき、長期的に見れば、もっとも優秀な屋根です。
寄棟屋根のメリット
・4方向に傾斜面があるので、雨量を分散できる。
・軒の出が4面にあるので、外壁を保護できる。
(外壁に雨水が混入するリスクを抑えることができるので、雨漏りリスクが小さくなります)
・風の当たる面が小さくなるので、屋根の耐久性が向上する。
(特に、西日本で台風が多い地域では有効です)
寄棟屋根のデメリット
・屋根の構造が複雑なため、工期がかかる。
・工期がかかるため、初期費用が高くなる傾向がある。
・太陽光パネルの設置数が小さくなる。
片流れ屋根
片流れ屋根は、一方方向に勾配がある屋根です。モダンなデザインで人気があります。
片流れ屋根のメリット
・モダンなデザインで格好がよい。
・一面方向に屋根が面しているので、太陽光発電を行う場合には、多くのパネルを設置でき、効率的に発電することができる。
・低い勾配とした場合には、単純な構造なのでコストダウンできる。
片流れ屋根のデメリット
・落雪による事故リスクがある。
屋根勾配が一方向であるため、屋根に積もった雪が落下したときの怪我リスクがあります。
雪は非常に重量があり、雪の重さは厚さ1cmあたり、2kg/㎡あります。
10cm程度屋根に雪が積もったとしても、2kg/㎡・cm×10cm厚さ=20kg/㎡の重量になります。
雪は非常に重量があり、雪の重さは厚さ1cmあたり、2kg/㎡あります。
10cm程度屋根に雪が積もったとしても、2kg/㎡・cm×10cm厚さ=20kg/㎡の重量になります。
屋根の長さが3m程度であるとすると、20kg/㎡×3m=60kg/mの重量の雪が落下することになります。
冬の暖かい日中に子どもが庭で遊んでいたときに、屋根に積もった雪がすべり落ちた時、大事故になる可能性があります。
そのため、屋根には落雪対策を十分に行う必要があります。
・雨漏りリスクがある
片流れ屋根の頂部からの雨漏り事故が発生するリスクがあります。
屋根の頂部から野地板とは破風板の間から雨水が浸入する場合と、屋根つたいに雨水が流れ、壁面部分から雨水が浸入する場合があります。
構造的に雨漏りリスクを抱えており、日本のような雨が多い地方では、できれば避けたい工法です。
片流れ屋根を採用する場合には、雨水対策を十分に行う必要があります。

・棟換気が設置できない。
自然換気の効率が悪いというデメリットがあります。
最近の住宅では、壁紙の含まれるトルエンなどの化学物質によるシックハウスなどの問題が発生する場合があります。
シックハウスを防止するには適正な換気が必要です。
アレルギー体質などシックハウスに敏感な家族がいる場合には、出来る限り自然換気ができる機構のほうが望ましいと思います。

私「ゆこな」が寄棟屋根を選択した理由
私「ゆこな」は寄棟屋根で自宅を建てました。
日本は雨量が多く、雨漏りリスクが大きいため、太陽光パネルは設置しないと決めていました。
太陽光パネルのケーブルを通すため屋根に穴を開けると、そこから雨水が浸入する可能性が多いためです。
片流れ屋根は、雨漏りのリスクが高く、また屋根に積もった雪で子どもに事故が発生してはいけないと思い、片流れ屋根は採用しないこととしました。
陸屋根も雨漏りリスクが多いので採用しないことにしました。
寄棟屋根の場合、雨水が4面に流れます。1面当たりに流れる雨水量が少ないため、隣家に雨水がかかったり、庭に雨水が多く流れるなどの負担がかかりにくいです。
また、屋根に登って劣化について目視確認する機会は小さいため、屋根に風圧力がかかりにくいことも、寄棟屋根を採用した理由の一つです。
片流れ屋根と寄棟屋根は雨漏りリスクが小さく、外観の好みの問題が大きいように思います。
屋根材料と勾配
屋根材料はいくつかの種類があります。防水性能が劣るものほど、屋根勾配をきつくし、雨漏りリスクを小さくする必要があります。
屋根材料と最小勾配は次のようにする必要があります。

切妻屋根は、安価で、雨仕舞いがよい。
寄棟屋根は、構造が複雑なため比較的高価であるが、天仕舞いが非常によい。
片流れ屋根は、デザイン性が良く、比較的安価であるが、天仕舞いにに注意が必要
(施工をしっかり行う必要がある)
屋根材料の防水性能によって必要となる屋根勾配が変化する。
(防水性能が低いほど急勾配にする)