住宅では色々な種類の窓が使われています。
どんな窓を選ぶとき、どのようなことに注意されますか?
窓には色々な種類があり、住宅の表情も変わりますので、住宅の外観にあった窓を選ばれますか?
窓は、日光の光を取り入れたり、外の新鮮な空気を取り入れるなど重要な役割もあります。
特に窓に隙間があると隙間風で熱環境が悪化したり、雨水で壁紙にシミが発生するなどの不具合が発生します。
実際に生活してみると、窓の清掃のし易さが非常に重要なことを実感します。
清掃がしにくい構造の場合、どうしても清掃が億劫になり、窓を閉め切ってしまい、室内環境が悪化することも考えられます。
ここでは主な窓の形式と特徴について解説いたします。
○引違い窓

構造が簡単で最も一般的な窓です。
シンプルな形状であるため、費用は安い傾向があります。
窓面から出ないため、網戸や雨戸、格子などの取り付けが容易です。
いくつかのアイテムを組み合わせて、用途に合わせた性能を確保することができます。
気密性と雨仕舞に難点がありますが、窓サッシメーカーで改善が施され、通常の生活を行ううえでの支障は感じなくなりました。
外側窓の清掃を行うことができます。
○開き窓

欧米で多く使われる窓です。
日本でも使われるケースが増えています。
側面に取り付けた蝶番を軸について開閉させます。
外開きの場合、通風を確保し易いことがメリットです。
開き方向が外側なのか、内側なのかで特徴が異なってきますので注意が必要です。
○外開き窓
外開き窓のメリットとして、雨仕舞、気密性、遮音性が高いという特徴があります。
開閉は、窓留め金具を用いて調整します。
外側に開くため、雨戸を取り付けることができないという点がデメリットとして挙げられます。
また、外側窓の清掃が困難であるということがあります。
雨仕舞・気密性・遮音性が高い
○内開き窓
雨仕舞が非常に悪いので、雨が多い日本ではおすすめできません。
○上げ下げ窓

上下に開閉する窓です。
開口面積を調整することができます。
開口面を妨げないので、通風が容易です。
窓は上下に移動するだけで、外側に移動しないので、網戸や雨戸を設置することができます。
ガラス面の外側清掃が困難であるということがデメリットとして挙げられます。
外部清掃が難しい
○突き出し窓

上框を軸にして下框部分を突き出すことで、窓を外側に出して使用します。
ガラスをすりガラスやデザインカラスなどを用いることで、窓を開けても外側から室内が見られなくなるので、外からの視界を避けながらも通風を確保したい場所に用いることができます。
風通しの効果は他の形式よりも小さくなります。
開放位置を任意に止めることが可能です。気密性、水密性は比較的良好です。
外部清掃が困難であるというデメリットがあります。
気密性・水密性が良い
○回転窓

窓の中心を軸にして回転させます。
縦軸回転と横軸回転の両方があります。
図は縦軸回転を記載しました。回転の調整が容易です。
窓が回転するため、外側の窓面を清掃できるのがメリットです。
換気性能に優れ、排煙窓として使用することも可能です。
デメリットとしては、雨戸を取り付けることができないことが挙げられます。
外面清掃ができる
排煙窓としても使用できる
○ルーバー窓

羽状のガラスを回転させて開閉します。
開口率を自由に調整することができます。
採光と通風を同時に得ることができるというメリットがある一方、ガラスの隙間が多いため、気密性が劣るというデメリットがあります。
開口率を自由に調整できる
ガラスの隙間が多いので、気密性に劣る
○はめごろし窓

窓枠にガラスをはめ込んで固定した窓で、開閉できないので、採光が主な目的の窓となります。
開閉しないので、気密性、水密性が優れます。外面の清掃が困難です。
採光が目的
(開閉できないので)気密性・水密性が良好
外面清掃が困難
住まいのセカンドオピニオンのすすめ
いかかでしたか。
今回の報告も含めて、1面だけで判断せず、多面的に検討する必要があります。

住宅の建設の場合、①利便性や②価格、③安全性などを総合的に判断する必要があると思います。
①利便性や②価格を総合的に判断するには、いくつかの提案プランを比較することがおすすめです。
住まいは大変高価な買い物です。
1人の営業トークだけで決めてしまうのは、大変もったいないと思います。
タウンライフでは、大手ハウスメーカーのプランを『無料』で『同時に請求』できるのでとても便利です。
『無料」で『同時に請求』したプランを見て、もう一度考え直す、 住宅を買うのを止めるということも視野に入れても問題ないと思います。
実際に請求しようと思ったときには、各メーカーから、「より良いプラン」を引き出すため、以前「ゆこな」で紹介したこちらのページも参照してみてください。
メーカー・工法によっても『安全の考え方』が違っています。
おのおののプランを入手して、①利便性や②価格の『適正な設定』を住宅メーカーではなく、自らが決めていくことが必要なのだと思います。
とはいっても、住宅の専門的なことをどのように決めてゆけばよいのか、と感じるかたもいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時、わたくし”ゆこな”が、皆様によりそって、「住まいのセカンドオピニオン」として安全性の考え方についてのサポートし、皆様のよりよい住まいつくりのお手伝いができれば、と考えています。

「ゆこな」のセカンドオピニオンのご依頼・ご質問はご遠慮なく、メールお願いいたしますね。