地震が起きたとき、どこに避難すればよいでしょうか?
地震はいつ起きるかわかりません。
お出かけしているときに地震が起きるかもしれません。
分からない場所でどのように危険を把握して、安全を確保すればよいでしょうか?
“いつでも”“どこからでも”『危険リスク』が確認できることができます。
『危険リスク把握』の方法をご紹介いたします。
Contents
全国の危険リスクの入手方法
国土交通省のホームページ「国土交通省ハザードマップポータルサイト~身の回りの災害リスク~」 https://disaportal.gsi.go.jp/index.html
では、「洪水」「内水」「高潮」「津波」「土砂災害」「火山」「地域防災・危険度マップ情報」が検索できます。
それでは、こうちゃん・ななちゃんが渋谷にお出かけ中に大きな地震が発生しととき、どのようにして、安全を確保していったか、見てみましょう
こうちゃん・ななちゃんが知らない街で地震にあったら・・・

がたんガタン。こうちゃん、ななちゃんは「渋谷」に到着 。そのとき、「ぐらぐら」と地震が起きます。
ななちゃんは、 「国土交通省ハザードマップポータルサイト 」のホームページを開きます。日本全国の市町村のハザードマップ情報があり、とても便利です。
「国土交通省ハザードマップポータルサイト 」 の使い方
「国土交通省ハザードマップポータルサイト 」
https://disaportal.gsi.go.jp/index.html
のHPを開くと次の画面が見られます。

『わがまちハザードマップ』で『まちを選ぶ』を選択します。

「洪水」「内水」「高潮」「津波」「土砂災害」「火山」「地域防災・危険度マップ情報」を選択できます。
「地域防災・危険度マップ情報」 を選ぶと、さらに項目が増えます。
「地域防災・危険度マップ」=「震度被害マップ」「地盤被害マップ」「地震被害(液状化)マップ」「建物被害マップ」「火災被害マップ」「避難被害マップ」「その他被害マップ」「総合被害マップ」
渋谷区の場合、「洪水」「内水」、 「地域防災・危険度マップ情報」 のうち、 「震度被害マップ」 「建物被害マップ」 情報がアップされています。
ななちゃんは、「地域防災・危険度マップ情報」>震度被害マップ」 >「渋谷区危険度マップ」を選択しました。


赤枠の中に白地で書いてあるものは「帰宅困難者支援(受入)施設」です。
国立代々木競技場の濃い緑色は「避難場所」、商工会館・消費者センターの黄色は、「避難所」(家屋の倒壊や焼失などで被害を受けた人が、一時的に生活する場所)などの情報が記載されています。
ななちゃんと、こうちゃんは 「帰宅困難者支援(受入)施設」 行って、電話が開通してお母さんに連絡が取れるまで、ななちゃんは「お茶」、こうちゃんは「ジュース」を受け取って、待機しました。
(こうちゃんは、お母さんにいつも「甘いものはダメよ」と怒られています。今日はお母さんに怒られないので、ジュースをガブガブ飲みました。)
30分位して、お母さんと連絡が取れ、お母さんが 「帰宅困難者支援(受入)施設」 に迎えに来てくれました。
ななちゃんは、『SMS(ショートメッセージサービス)』で連絡すれば、通信回路に負担がかからないので、もっと早く連絡できたなあ、と思いました。
次に家族と連絡するときは、SMSを使おうと思いました。
お母さんと家に帰って、こうちゃんの好物の「から揚げ」を食べました。(おわり)
【その他】新築時の敷地の危険リスクを調べるときにも便利
その他、液状化マップなど、地震リスクに関する情報が揃っているので、新築時の敷地選定にも役に立ちます。
住まいのセカンドオピニオンのすすめ
いかかでしたか。
今回の報告も含めて、1面だけで判断せず、多面的に検討する必要があります。

住宅の建設の場合、①利便性や②価格、③安全性などを総合的に判断する必要があると思います。
①利便性や②価格を総合的に判断するには、いくつかの提案プランを比較することがおすすめです。
住まいは大変高価な買い物です。
1人の営業トークだけで決めてしまうのは、大変もったいないと思います。
タウンライフでは、大手ハウスメーカーのプランを『無料』で『同時に請求』できるのでとても便利です。
『無料」で『同時に請求』したプランを見て、もう一度考え直す、 住宅を買うのを止めるということも視野に入れても問題ないと思います。
実際に請求しようと思ったときには、各メーカーから、「より良いプラン」を引き出すため、以前「ゆこな」で紹介したこちらのページも参照してみてください。
メーカー・工法によっても『安全の考え方』が違っています。
おのおののプランを入手して、①利便性や②価格の『適正な設定』を住宅メーカーではなく、自らが決めていくことが必要なのだと思います。
とはいっても、住宅の専門的なことをどのように決めてゆけばよいのか、と感じるかたもいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時、わたくし”ゆこな”が、皆様によりそって、「住まいのセカンドオピニオン」として安全性の考え方についてのサポートし、皆様のよりよい住まいつくりのお手伝いができれば、と考えています。

「ゆこな」のセカンドオピニオンのご依頼・ご質問はご遠慮なく、メールお願いいたしますね。