『災害』から家族を守る 災害時から便器の選定を考える 2019年5月5日 管理人 一級建築士「ゆこな」の住まいのセカンドオピニオン 非常時に、飲用水および生活用水(洗濯、清掃、トイレなど)の確保が非常に重要です。 今回は、非常時の飲用水、生活用水の確保を考慮して便器の選定を考えてみます。 生活用水 …
『災害』から家族を守る 延焼のおそれのある部分(延焼ライン)外壁仕様・防火窓について 2019年5月4日 管理人 一級建築士「ゆこな」の住まいのセカンドオピニオン 壁や窓、屋根には色々な性能が要求されます。 断熱性能は居住性に影響します。 色や形状によって、住宅の見栄えも大きく変化します。 …
『災害』から家族を守る 鉄骨造は火災に強い?弱い? 2019年3月3日 管理人 一級建築士「ゆこな」の住まいのセカンドオピニオン 木は燃えるために火災に弱いが、鉄は燃えないので火災に強いと思われています。 実際には、どうでしょうか? 今回は火災時の鉄骨強度について考えていきます。 火災発生 …
『日常生活の危険』から家族を守る プロパンガスの保管場所で注意すること 2019年2月24日 管理人 一級建築士「ゆこな」の住まいのセカンドオピニオン 都市ガスが通線されていない地域では、LPG(液化石油ガス)が使われます。 LPGは、(Liquified液化されたPetroleum石油Gasガス)単純に、ガスを液化したも …
『災害』から家族を守る 【熊本地震】九州・四国地方の住宅では、建物の強度不足に注意 2019年2月18日 管理人 一級建築士「ゆこな」の住まいのセカンドオピニオン 熊本地震と地域係数 東京よりも九州・四国の建物強度は10~20%減 九州・四国地域では地震の発生の恐れが小さいものとして、地震力を低 …
『災害』から家族を守る 「土間コンクリートスラブ」では「ひび割れ」が発生するリスクあり 2019年2月16日 管理人 一級建築士「ゆこな」の住まいのセカンドオピニオン コンクリート床スラブには「土間コンクリートスラブ」と「構造スラブ」があります。 出来上がったときの見た目は同じですが、コンクリート床 …
『日常生活の危険』から家族を守る ブロック塀の安全性を確認しよう 2019年2月14日 管理人 一級建築士「ゆこな」の住まいのセカンドオピニオン コンクリートブロックは容易に壁を構築できる便利な建材です。 一方、壁構築が容易であるため、安易にブロック塀で壁を構築して、地震時にブロック塀が倒壊するなどの事故が発生する場合 …
『災害』から家族を守る 一級建築士が構造や火災に詳しいとは限らない 2019年2月11日 管理人 一級建築士「ゆこな」の住まいのセカンドオピニオン 住宅を購入するとき、設計士と地震や火災や居住性などを話し合いながら、住宅プランを作り上げていると思います。 一級建築士試験は合格率も低く、建築分野外の方から見れば、一級建築 …
『災害』から家族を守る レオパレス違法建築 火災の危険性について 2019年2月10日 管理人 一級建築士「ゆこな」の住まいのセカンドオピニオン 国土交通省から、『㈱レオパレス21が施工した共同住宅における建築基準法に基づき認められている仕様への不適合について』(平成31年2月7日 国土交通省 住宅局 建築指導課)が発表さ …
『災害』から家族を守る 収縮ひび割れと地震ひび割れ 2019年2月10日 管理人 一級建築士「ゆこな」の住まいのセカンドオピニオン コンクリート壁のひび割れの形状よって、収縮によってひび割れ(施工不良)が発生したのか、地震によって発生したのかがわかります。 今回は、収縮によってひび割れ(施工不良によって …